歯ぐきが赤くなるのは歯周病のはじまり?|あらい歯科クリニック玉川学園前|町田市玉川学園の歯医者

〒194-0041 東京都町田市玉川学園2-11-24 がくえん駅前ビル1F

車 医院駐車場・提携駐車場あり(チケットをお渡しします)

電車 玉川学園前駅北口より徒歩1

ブログ BLOG

歯ぐきが赤くなるのは歯周病のはじまり?

むし歯の治療中に患者さんの歯茎が赤く腫れていることに気づくことがあります。たいていの場合、歯茎の赤みや腫れを発見すると、多くの場合は歯周炎を疑います。しかしそのような症状が必ずしも歯周炎によって引き起こされるわけではありません。例えば歯肉炎が生じると歯茎は赤く腫れてきます。またデンタルフロスを使用すると出血することもあり、この点も歯周炎の症状と似ています。歯肉炎とは歯茎に対してプラークなどの細菌が炎症を生じさせるもので、歯磨きやデンタルフロスを使用することで治療が可能です。しかしこの病気は放っておくと歯周炎へ進行します。

先にも述べたように、歯肉炎は細菌によって引き起こされます。そしてその影響を受けているのは歯茎だけであり、細菌を除去することで炎症は収まります。しかし細菌が歯と歯茎の間に深く入り込むと歯周ポケットが深くなり、その結果、歯がぐらつきます。この状態をさらに放っておくと、細菌は歯を支えている骨にまで到達します。そして細菌は骨を徐々に溶かしていき、最終的には歯が抜けてしまいます。そのため、歯肉炎が生じていることがわかったら早めに対処することが大切なのです。一般的に十代から二十代の若者に歯肉炎は起きやすいといわれています。まだ若いと歯茎や歯は丈夫であるために、歯肉炎が及ぼす影響は比較的小さくて済みます。しかし三十代以降の歯肉炎は、容易に歯周病へと移行します。年齢的に歯ぐきが衰えてくると、歯周病にかかりやすいのです。

これまで考えてきたように、歯ぐきに炎症を生じさせ、赤みや腫れを引き起こす原因は細菌です。そのため歯磨きをしっかりと行うことや、デンタルフロスを使って歯と歯の間、そして歯茎を清潔に保つことが歯肉炎の予防策です。そのため歯茎が赤くなっていることに気づいたら、これらのことをしっかりと行って口内を清潔に保つようにしなければなりません。しかしこうしたケアをしっかりと行っていても、歯茎の赤みが引かないことがあります。そのようなときは早めに歯医者を訪れ、治療を受けるべきです。先にも述べたように、歯茎の赤みを放っておくと細菌が歯と歯茎の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かし、最終的に歯を失ってしまうことになりかねないからです。そのため歯磨きを行う際には鏡で歯茎の状態をチェックし、ふさわしいケアを行うようにすると良いでしょう。