親知らずを抜歯するべきかどうか|あらい歯科クリニック玉川学園前|町田市玉川学園の歯医者

〒194-0041 東京都町田市玉川学園2-11-24 がくえん駅前ビル1F

車 医院駐車場・提携駐車場あり(チケットをお渡しします)

電車 玉川学園前駅北口より徒歩1

ブログ BLOG

親知らずを抜歯するべきかどうか

こんにちは。玉川学園前・町田のあらい歯科クリニックです。 今回は、親しらずの抜歯をするべきかどうかついて、ご説明をします。 親知らずが生えてくるときに痛みを伴うことがよくありますが、それを抜歯するべきかどうかは悩ましい問題です。抜歯の痛みを避けたいと思うのは自然なことですが、親知らずを抜歯すべきか残すべきかは、それぞれの状況によって異なります。 まず、親知らずは通常、上下左右に1本ずつ、合計4本ある第三大臼歯です。親知らずの生え方には3つのタイプがあります。まっすぐ生えているタイプは理想的で、他の歯と同様に機能し、問題がほとんどありません。一部だけ見えている・斜めに生えているタイプは、歯垢や汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病の原因となることがあります。完全に埋まっているタイプは歯周病の心配が少ないですが、水平に埋まっている(水平埋伏智歯)場合、手前の歯を押すことで歯並びが悪くなったり、痛みの原因になることがあります。

親知らずを抜歯すべきケース

・親知らず自体がむし歯になっている場合 ・親知らずの一部だけが見えていて汚れが溜まりやすく、炎症を起こしやすい場合 ・親知らずと手前の歯の間に食べ物が詰まりやすく、むし歯の原因になってしまう場合 ・歯科矯正治療を受ける予定がある場合 などが挙げられます。 これらのケースでは、親知らずを抜歯することで、口内の健康が改善されることが期待できます。  

親知らずを残しても良いケース

・親知らずが正常に生えている場合 ・親知らずが完全に埋まっている場合(水平埋伏を除く) です。これらのケースでは、抜歯する必要がなく、親知らずを放置しておいても問題ありません。また、親知らずを保存し、他の臼歯が失われたときに移植する治療法も存在しています。 親知らずを抜歯するかどうかは、生え方や口内環境などを総合的に判断することが重要です。歯科医と相談して、痛みや腫れがある場合や、将来トラブルの可能性がある場合は、抜歯を検討することが適切です。また、抜歯のタイミングも重要であり、早期に抜歯することで、治療が容易になり、合併症のリスクも低減されます。 抜歯後のアフターケアも重要です。適切なケアを行うことで、回復が早まり、感染や炎症を防ぐことができます。抜歯後は、歯科医の指示に従って、冷却パックを使用したり、抗生物質や鎮痛剤を服用することが一般的です。また、しばらくの間は、過度な運動や熱い飲み物を避け、柔らかく食べやすい食事を摂取することが推奨されます。 親知らずを抜歯するかどうかの最終決定は、患者様自身の判断と歯科医の意見を総合的に考慮し、最善の選択を行ってください。親知らずが生えている状況や、抜歯の必要性、リスク、アフターケアについて十分に理解し、適切な判断を下すことが大切です。

親知らずの抜歯時期について

親知らずの抜歯時期は、患者さんの年齢や親知らずの状態によって異なります。一般的には、若い方が抜歯を行うと回復が早く、合併症のリスクも低くなると言われています。特に20代前半から中盤が最適とされることが多いです。ただし、痛みや腫れがなく、親知らずが正常に機能している場合は、抜歯を急ぐ必要はありません。  

抜歯を検討する際のポイント

親知らずを抜歯するかどうかを検討する際には、以下のポイントを確認しましょう。 1. 痛みや腫れが続いているか 2. 虫歯や歯周病が発生しているか 3. 正常な噛み合わせができているか 4. 口内衛生状態が良好か 5. 矯正治療を受ける予定があるか 6. これらの点を考慮して、歯科医と相談しながら適切な判断を下しましょう。  

親知らずの抜歯後のケア

親知らずの抜歯後は、適切なケアが重要です。以下の点に注意して、アフターケアを行いましょう。 1. 抜歯直後は、口をゆすがず、ガーゼによる圧迫止血を歯科医師の指示通りに行う 2. 痛みや腫れがある場合は、医師から処方された薬を服用する。 3. 数日間は柔らかい食事を摂り、患部を刺激しないようにする。 4. 口内衛生を維持し、歯磨きは慎重に行う。

最後に

親知らずを抜歯するかどうかは、患者さんの状況や親知らずの生え方、口内環境などを総合的に判断することが重要です。歯科医と相談し、抜歯が適切かどうかを慎重に検討しましょう。抜歯が必要な場合は、適切な時期に行うことで、リスクを減らすことができます。また、抜歯後のアフターケアも重要であり、適切なケアを行うことで回復を促進し、合併症を防ぐことができます。最終的には、患者さん自身の判断と歯科医の意見を総合的に考慮し、最善の選択を行ってください。   執筆監修 医療法人社団あらい歯科クリニック 歯科医師 院長 新井容太