歯周病は、高血圧や糖尿病などと同様に生活習慣病の1つですが、歯周病が原因となって病気にかかってしまう場合があることは、あまり知られていません。歯周病が原因となってかかってしまう病気にはどんなものがあるのか、その症状とともに解説していきます。
■糖尿病
糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンが不足したり、うまく作用しなくなったりすることで、高血糖が続く病気です。
高血糖が続くと、さまざまな合併症を引き起こしやすいとされており、歯周病は糖尿病の「第6の合併症」といわれています。
糖尿病の症状には以下のものがあります。
・疲労を感じやすい
・喉が渇く
・夜中に尿意を催す
・食後に眠気が襲う
・体重の減少
・尿に泡が混じっている
■狭心症や心筋梗塞などの心疾患
心疾患とは、食生活の乱れや過度なストレスなどの生活習慣が原因となって心臓に起こる病気の総称です。
歯周病の病状が重いほど、心疾患が発症するリスクが高くなるといわれています。
心疾患には以下の2つがあります。
- 狭心症
狭心症とは、動脈硬化によって冠動脈が狭くなり、一時的に心筋への血流が悪くなった状態のことです。
胸の痛み、息切れ、呼吸困難などの症状が表れますが、長くても15分ほどで治まります。
- 心筋梗塞
心筋梗塞とは、血栓が冠動脈に詰まることにより、心筋への血液が途絶えた状態のことです。
胸をえぐられるような激痛があり、狭心症のように短時間で治まることはありません。重篤な場合は死に至ることもあります。
■骨粗鬆症
骨粗鬆症とは、長年の生活習慣が原因で骨がもろくなる病気のことです。骨がもろくなると、歯周組織にも影響を及ぼすといわれています。
歯周病によって歯槽骨が弱くなると、歯を支える歯周組織の破壊が進みやすくなります。そのため、骨粗鬆症は歯周病を進行させる原因の一つとされています。
骨粗鬆症の初期には自覚症状がありませんが、進行すると以下のような症状が表れます。
・腰骨部が重く感じて痛みがあったり、疲れやすくなったりする
・物を持ち上げたり体をひねったりといった、日常のちょっとした動作で痛みを感じる
・高齢者は骨折しやすくなる
■肺炎
肺炎とは、細菌やウイルスなどに肺が感染することにより、肺が炎症を起こす病気です。
肺炎になると、激しい咳や高熱がでるといった風邪に似た症状が表れます。また、呼吸困難や胸痛などをともなう場合もあります。
高齢者の場合は、これらの症状が表れないケースもあるため、肺炎の発見が遅れることもあります。
とくに原因が思い当たらないのに、食欲がなくなったり、疲れやすくなったり、関節・筋肉痛あったりといった症状があるときも肺炎の可能性があるので、早めの受診をおすすめします。
このように、歯周病が原因となって、さまざまな病気にかかってしまう可能性があるので、歯医者での歯周病予防をおすすめします。
専門器具を用いて歯の汚れをクリーニングしたり、歯石を除去したりといった施術を行っているので、これらの施術を定期的に受けることで、歯周病の予防ができます。歯周病予防をお考えの方は是非一度お越しください。